田舎フリーランス養成講座(いなフリ)を講師目線からの口コミしてみるよ!

こんにちはじょりです。
最近は田舎フリーランス養成講座(いなフリ)という、1ヶ月間のプログラムの講師として働いていました。
私は普段、いなフリの開催場所であるhinodeというコワーキングスペースで働いているので、いなフリは結構身近な存在でした。
でも…やっぱり実際に深く関わると、印象が全く違いました。
深く関わってみて私が感じた思いや気持ちを正直に述べるので、
- いなフリに参加してみたい
- いなフリの講師をやってみたい
という方は参考にしてくれたら嬉しいです。
最近お会いしていない方への近況報告もかねて。
[say name=”じょり” img=”https://jyorinko.com/wp-content/uploads/2017/07/IMG_5871.jpg” from=”right”]
私は千葉県のいすみ市ってところでこんな感じの生活を送ってるよ〜!
[/say]
田舎フリーランス養成講座とは、フリーランスになるための1ヶ月集中プログラム
田舎フリーランス養成講座は、田舎に1ヶ月住み込んでフリーランスになるためのスキルや知識を身につけるプログラムです。
具体的には
- ブログ
- ライティング
- WEBサイト制作
などの講座が中心です。
その他フリーランスとして働くうえで覚えておきたい知識である
- タスク管理術
- フリーランスになってからのお金の話
など、幅広く学べるのがいなフリです。
いなフリでは、ただスキルを身につけるだけでなく、仲間ができることが魅力の一つだなあと思っています。
仲間であり、ライバルであり、友である関係ってなかなか無いじゃないですか。
勢いでフリーランスになった私にもちろん同期なんて居るはずがなく、人とのつながりを重視する私はみんなのことがただ羨ましいです。笑
[say name=”じょり” img=”https://jyorinko.com/wp-content/uploads/2017/07/IMG_5871.jpg” from=”right”]
ともに苦楽を乗り越えた仲間が居るってなんか、いいよね。
[/say]
[btn href=”http://inaka-freelance.jp/2019-01-03/” class=”raised accent-bc strong”]いなフリの詳細ページを見る[/btn]
いなフリの1日のスケジュール
1日のスケジュールはだいたいこんな感じ
[box class=”box2″]
<午前>
朝会
講義
<午後>
仕事を受注するための活動
実際に仕事をする時間
夕会
<夜>
みんなでご飯
各自自由時間
[/box]
いなフリの1日は朝会からスタートします。
朝会では日報を提出し、1日のスケジュールをできるだけ具体的に決めます。
フリーランスになりたてで仕事がまだ無い時って
[say name=”じょり” img=”https://jyorinko.com/wp-content/uploads/2017/07/IMG_5871.jpg” from=”right”]
あれ?何から始めたら良いんだっけ?
[/say]
というように悩み時間を無駄にしてしまうことが。
日報を提出することで1日の作業内容が決まり、道に迷うことなく1日をスタートさせることができます。
講座を受けた後の午後はひたすら実践。仕事を獲得したり、受注した案件をこなしたり。
全ては習うより慣れた方が成長スピードは速いです。
案件をこなす時に分からないことがあれば、講師陣が相談に乗るのでどんどん挑戦することができる環境なのです。
受講生と本気で向き合うメンター制度あり

メンターに喝を入れられている様子w
メンター制度といって受講生1人1人に指導者的な人が割り当てられます。
指導者というか、フリーランスの先輩的な感じかなあと私は思っています。
人生を変えるために、1ヶ月間知らない土地に飛び込んできてくれた受講生なので、メンター陣も全力で向き合います。
励ましたり、支えたり、時には喝を入れたり。
フリーランスは個人で働いていくことが主なので、先輩的な人が居る期間は貴重だと思います。
いなフリ講師&メンターをやってみて感じた参加することで得られるメリット

講座は楽しくやっています
いなフリに参加するメリットは、フリーランスとして稼ぐためのWEBスキルが身につくことと、それ以外にもいくつかあると思います。
たくさんメリットはあると思うんですけど、その中でも特にコレだ!と思うものを3つ紹介しますね。
- 開催地が拠点の1つになる
- いろんな人とフラットに関わるので価値観が広がる
- 人生の選択肢が広がる
です。
なんでそう思うのか、理由を説明していきます。
①参加したいなフリの開催地が拠点の1つになる
個人的な意見なんですけど、「拠点が増える=幸福度を上がる」と思っています。
なぜなら拠点が一つしかないと、その環境がなんらかの形で苦痛になってしまっても耐えるしかないからです。
拠点が増えれば、現在自分が居る環境に疲れてしまっても気分転換に場所を変えることができます。
同じ場所にずっと居ると飽きるし、時々怠慢になって大切にするものを見誤ったりしてしまうんですよね(私だけ?)
そんな私は帰る場所の選択肢が増えたことで、気持ちにゆとりが持つことができたんです。
今までの受講生がふらっといすみに遊びにきてくれることが多く嬉しいです。
そう、いなフリに参加することで、帰る場所を増やすことができるんです。
[say name=”じょり” img=”https://jyorinko.com/wp-content/uploads/2017/07/IMG_5871.jpg” from=”right”]
ただいまと言える場所が増えるって、なんか良くないですか?[/say]
②いろんな人とフラットに関わるので価値観が広がる

みんなでしたランチ会の様子
いなフリに来る人は年齢も職種も出身もバラバラ。
自分が当たり前だと思っていたものは、相手にとっては当たり前じゃないなんてことがしょっちゅう。
違う価値観を持つ人との出会いは学びが多いと思います。
私は全然違う人生を歩んできた人と話すのが楽しかったです。
職場や学校で出会っていたら苦手だったかもしれない人も、同じいなフリというスタートラインに立つことで仲良くなれるんですよね。
③人生の選択肢が広がる

開催場所のhinodeの側で見える日の出
いなフリの募集ページの言葉を引用すると
田舎フリーランス養成講座は、独立が必ずしもゴールではなく、フリーランスになるように強要することは一切しません。
私たちは、ただ選択肢を多く持てるようなお手伝いをします。
その先は、受講生一人一人次第です。
「目の前にあったから、そうなった」のではなく、「たくさんの可能性の中から自分の意思でそれを選んだ」という経験は人生の中で大きな意味ある行為だと思っています。
田舎フリーランス養成講座を受講し、その先で、あなたはきっと自分なりの選択をすることでしょう。
そのためには自分自身と向き合う必要も生まれます。
田舎フリーランス養成講座は、単なるWEB合宿ではありません。
ここには「人生と向き合う」きっかけがあります。
いなフリに参加したからといってフリーランスにならないとダメ!ってことは全然ないです。
就職やバイト以外で稼ぐ方法を知ることで、人生の選択肢の幅が広がると思います。
選択肢が増えることで、人は心に余裕が持てるもの。
私は「いなフリが人生のターニングポイントになってくれたら嬉しいな」という思いで講師&メンター業をしています。
[btn href=”http://inaka-freelance.jp/2019-01-03/” class=”raised accent-bc strong”]いなフリに参加して人生と向き合ってみる[/btn]
講師&メンターをやってみてたくさん成長させてもらいました
なんかいなフリの講座内容についてめっちゃ紹介してしまいました。ちなみにこれはPR記事とかじゃないですw
一番書きたかったのはココ!
私がどんな考えを持ってメンター&講師をするかということを伝えておきますね。
私は受講生に対してスキルを伸ばしてもらうために全力を尽くすのはもちろんですが
- いなフリに参加している受講生をリスペクトしている
- いなフリ中の1ヶ月だけじゃなくて、長期的な目線で「幸せな人生を送れるか」を重視している
という想いで受講生に対して接しています。
いなフリに参加している受講生をリスペクトしている
実は私、会社員時代にいなフリの参加を検討した時があったんです。
[say name=”じょり” img=”https://jyorinko.com/wp-content/uploads/2017/07/IMG_5871.jpg” from=”right”]
でも、知らない土地に1ヶ月も住むなんて怖いし、勇気出ないわ。
[/say]
当時は一緒に住んでた彼氏も居たので参加することに対して躊躇し、諦めてしまいました。
そのかわりに自宅から通えるWebCampというプログラミングスクールに通い勉強をしましたが、仕事の受注まで至らず現在そこで得たスキルは使っていません。笑
知らない土地に、1ヶ月住み込みで学びに来るって勇気がいることだと思うのです。
縁あって現在は講師をしていますが、参加した方々は勇気があって本当にすごいなと。
だから、私は受講生一人一人を尊敬し、敬意を持って接しています。
メンターになっても変に偉そうにしないから安心してね!w
いなフリ中の1ヶ月だけじゃなくて、長期的な目線で「幸せな人生を送れるか」を重視している
数字を追うことも大切ですが、わたしは受講生が今後「幸せな人生を送れるか」を重視して1ヶ月を過ごします。
収入を上げることに重点を置いていなフリに参加する方も居れば、自分が本当にやりたいことを探すために参加する方も居ます。
私はどちらかというと後者の受講生と寄り添って、一緒に悩むタイプです。
本当にやりたいことを探す方に売上を叩き出すことを強要しても、いなフリが終わった後にその生活が続かと言ったらそうでないと思うのです。
だから、一緒に悩み受講生にとって私は壁打ちになり、長期的に幸せな状態である姿を一緒に探します。
必要な生活費を稼ぐ方法を導きますが、それ以外にも挑戦してみたいことがあればどう仕事に繋がるかを一緒に考えます。
例えば
「ライターやってるけど本当は写真の仕事がしたい」
とか。私も同じ悩み抱えてたから気持ちも分かるしアドバイスもできます。
数字をバリバリ追いたくなったらその時は柔軟に対応するので安心してください。
参加待ってるよ!

11月開催いなフリ最終日様子
とにかくこの記事で伝えたかったのは
[say name=”じょり” img=”https://jyorinko.com/wp-content/uploads/2017/07/IMG_5871.jpg” from=”right”]
いなフリは楽しいよ!受講生も講師も!迷ってるなら参加してみてね!
[/say]
っていうことを伝えたかったです。
いなフリはお金もかかるし、知らない場所に1ヶ月住むって勇気がいることだと思います。
いなフリに参加することで、あなたの人生の背中を押すことができれば嬉しいです。
3月のいすみいなフリで講師をするので、参加者の方はよろしくお願いします\(^o^)/!!
(まだギリギリ参加受け付けるよ〜!)
[btn href=”http://inaka-freelance.jp/2019-01-03/” class=”raised accent-bc strong”]いなフリに参加して選択肢を増やしてみる[/btn]
1ヶ月まるまる空けるのは難しいけど、週末なら参加できる!って方は一泊二日の女子フリーランス養成講座(女子限定)があります!
こちら2月17日(日)18時まで受付していますのでぜひご参加くださいね〜!