フリーランスになる前に準備しておけばよかったこと5選

こんにちは!フリーランス歴半年くらいのじょりです!
「好きな場所で、好きな時間に、好きな人と働く」
私はそんな働き方に憧れ、無計画にフリーランスになりました。
当時の貯金も30万くらいしかなくて、ブログもライティングも収益はゼロでした。
特化したスキルもなかったので、フリーランスになった時の私は言ってしまえばただのニート。
会社員の頃はお金が無いよりも、時間が無いことの方が苦痛でした。
しかし、そう思ってたのも最初のうちだけ。
お金がなくて困ってからは、時間も無いしお金も無いという最低なフルコンボを決め込みました/(^o^)\
お金が無くても幸せならいいじゃん!って考えでしたが、実際はそうじゃないのかなと。
無計画フリーランスでお金に困った話と、フリーランスになる前にやっておきたかったことを5つ紹介しておきます。
無計画にフリーランスを検討してる方は、ぜひ参考にしてみてください。
準備をしておくことは一切無駄にならないので!!
フリーランスになって真っ先に苦労したお金事情
フリーランスになって早速困ったのが、お金の面で苦労したことでした。
実際に困ったのがこの2つ。
- 実費で支払う年金
- 何気にめっちゃかかる交通費
気をつけてくださいね・・!
1:実費で支払う年金
年金って、高いんですね…
会社員時代は、年金は補助してもらっていたので、全然意識したことがありませんでした。
そして最悪なことに、自分で支払う習慣がなかったので、数ヶ月分気づかず滞納してしまったんです。。
数ヶ月後に溜まった分の催促がきまして。案の定めちゃくちゃダメージ受けました。笑
2:何気にめっちゃかかる交通費
会社は定期という最高の物を支給してくれる神様でしたが、フリーランスはそうもいきません。
打ち合わせをする時、イベントを開催する時、参加する時、常に実費で行動します。
地味に積もり積もって、月にすると一万円以上になることも。
毎回場所が変わるから定期を買うこともできません。
現在は千葉のいすみ市って場所に住んでるので、都内まで出るのが片道1500円以上かかります。笑
お分りいただけたでしょうか・・・?
フリーランスって意外と出費が激しいのです・・・
そんな愚痴も済んだところで、以下では会社員時代やっておけば良かったことをまとめます。
フリーランスになる前に取りたい5つの行動
フリーランスになる前にできるだけ準備をしておきましょう!
ここで紹介するのは5つ
- 会社員のうちに仕事に挑戦してみる
- 時間の使い方の練習をしておく
- 仕事の確保をしておく
- コミュニティに所属しておく
- 生活コストを下げておく
会社が忙しくてもどうにか時間を作って取り組んでいただければと!
1:会社員のうちに仕事に挑戦してみる
何のスキルもない人がフリーランスになったからといって突然仕事が回ってくるわけではありません。
会社員後からできる仕事に積極的に挑戦していきましょう。
ライティング、ブログ、カメラ、プログラミング。興味があることはどんどん手を出してください。
固定給料がある会社員のうちは実績を作る良いチャンスです。
フリーランスになりたいのであれば忙しくても少し頑張って実績を作っていきましょう。
無計画フリーランスになってしまうと、お金を稼ぐための仕事に追われてしまいます。
そうなってしまうと、自分のやってみたいことへの挑戦や、実績を作る時間を確保するのが難しいです。
クラウドソーシングを活用する、自分のスキルを売ってみるとか!
2:時間の使い方の練習をしておく
フリーランスは、時間の使い方は全て自分次第です。
私が会社員だった頃は、とにかく出社して時間内に仕事をこなしていればお給料が発生しました。
しかし、フリーランスはそうもいきません。
時間の使い方が下手だと、あっという間に時間は過ぎていってしまいます。
自分が一つのことをこなすために、どれだけの時間がかかるかなどを把握しておくと良いでしょう。
日報を付けて自分が仕事をこなせる量を明確化しておくと良いですよ!
(ちなみに私はいまだに下手くそです・・・!)
3:仕事の確保をしておく
会社員時代から仕事の確保しておきましょう。
会社を辞めた直後に、次の収入が入って来ないのは精神的にしんどいです。
次の収入が1、2万の少額でもいいので、ある程度確保しておくことで精神的に余裕が生まれます!
どんな仕事をしたらいいのか分からない場合は、ランサーズやクラウドワークスに登録して仕事を見てみましょう。
ちょっとでもできそうなものがあれば応募してみましょう!
▼クラウドソーシングでライターを始める方法
未経験者がライターになるには?〜登録から仕事開始編〜
4:コミュニティに所属しておく
フリーランスになりたいと思ったら、フリーランスの人と交流を持つことをオススメします。
餅は餅屋、フリーランスにはフリーランサーですよ。
仲間が増えることで、モチベーションが上がったり、相談に乗ってもらえたりして成長がしやすいです。
そこで信用してもらえればお仕事を回してもらえることも。
コミュニティはオンラインサロンでも、コワーキングスペースの会員でも良いです。
自分がワクワクするコミュニティがあれば積極的に参加していきましょう!
ちなみに私はヤるサロンに入っています。
5:生活コストを下げておく
フリーランスになりたてというのは、月の収入が変動しやすいです。
決まった固定収入が入らなくなるので、生活コストを思いっきり削ってしまいましょう。
特に削りたいのは、保険と通信費。
生命保険やガン保険を手厚くかけていましたが、生活を圧迫するほどの保険は必要無いです。
ある程度生活に支障をきたさない額に変更しておきましょう。
自動車保険もネットに切り替えると人によっては大幅に安くなりますよ!
通信費も大きく削れるポイントです。
格安スマホは本当に安く済みます。
私はマイネオを使ってますが、毎月3GBのプランで2000円位です。
通信速度はぶっちゃけ3代キャリアに比べると若干速度は遅めですが、安いので全然文句ナシ。
ランチタイムなどのピーク時を除けば、快適に使ってますよ〜!
会社員時代にやっておきたいことは以上です。
次からは、フリーランスでお金に困った時どうしたらいいのかをご紹介します。
どうしてもお金が無い時の対策
私のように無計画にフリーランスデビューし、思うように収入を得られなかった場合。
そんな時は
- 即金のバイトをする、
- 最終手段借りる
ぐらいしか方法はありません。
困った時用にご紹介しておきます。
即金性のあるバイトをする
フリーランスになったからといって、バイトという選択肢を排除してしまう方が居ますが、バイトが悪いことではありません。
ただ、フリーランスは時間が命なので、安い給料の場所でダラダラと働くのはNGです。
即金性のアルバイトか、スキルが身につくバイトをしましょう。
即金性のあるもので、オススメのバイトは派遣のバイトです。
派遣のバイトの場合、「自分のタイミングで働ける+給料の振込が早い」ことが嬉しいポイント。
私はキャバクラの派遣か、試食販売をしてました\( ˆoˆ )/
最終手段、借りる
これは最終手段ですが、お金を借りるという手段もあります。
お金の切れ目は縁の切れ目とはよく言ったもので、直接の知り合いからはお金を借りない方が良いです。
どんなに近い人だとしても、お金はこじれる原因の元。
人間関係を悪化させたくないので、私は人からは決してお金を借りないようにしています。
そんな時は「J.Score」という、AIが信用度を測って金利を決めるという斬新なサービスがあります。
対人だと 緊張してしまう場合は、こういうサービスを利用するのもアリかと。
お金を借りる時は、返せる目処をしっかり立てて借りるようにしましょう!
フリーランスになりたいならまずお金!!
フリーランスになって「好きな時間に、好きな場所で、好きな人と働く」っていう憧れの極みのようなことをしたいのですが、ぶっちゃけ安定した収入が無いと厳しいです。
自由とは、ある程度のお金があってこそ。
お金が無いからといって、物事の選択肢が狭まってしまうのは本当に勿体無いです。
今はコツコツと働いてお金を貯めていますが、会社員の時にもっと準備をしておけば今頃もっとフットワークの軽い人間になれていたかと思います。
今回は会社員時代の私に向けた内容でした。笑
「準備は綿密に、行動は大胆に」
ほんと、コレに尽きます。
しっかり準備をして、最強フリーランスを目指していってくださいね!